三重県で口コミ評判が高いおすすめの葬儀社・斎場15社比較!

神道式の葬儀である神葬祭とは?流れや守るべきマナーをご紹介!

公開日:2023/11/15  最終更新日:2023/07/20

神道式

日本で行われる葬儀は、多くが仏教に基づいた仏式となっています。しかし時には、仏式ではない葬儀に出席する機会があるかもしれません。そういった時は今までに出席したことがある葬儀とは異なる流れや、作法が必要になるので失礼にならないよう、出席前に確認しておきましょう。今回は神道の神葬祭についてご紹介します。

神葬祭とは

神葬祭は、独特で厳かな葬儀の形式として知られています。ここでは、神葬祭とは何か、その特徴ついて詳しく見ていきましょう。

神道とは?

神道は日本で昔から根づいている民族宗教になります。信仰の対象は、八百万の神とされ、すべてのものに神が宿るという考え方です。そのため仏教でいう仏陀、菩薩のような具体的な信仰の対象はないため、経典や教えがないのが特徴的といえるでしょう。

神葬祭とは

仏式の葬儀は、死者を極楽浄土に送るというった意味合いがあります。浄土真宗では、人は亡くなると仏になるとされます。神道では、人は神の子どもであるという考え方で、亡くなると先祖とともに子孫を見守る神となるとされてきました。

そのため神葬祭では、故人が家と先祖を守ってくれるよう、葬儀を行います。また神葬祭では、不幸や穢れを払うという面もあります。人が亡くなって不幸になった非日常の状態を清めることで、日常に戻すという役割もあります。

神道の教えに基づく葬儀の流れ

神道祭の一般的な流れについて述べます。地域性もあるので実際に参加するものとは異なる可能性もあります。

臨終から納棺まで

故人が亡くなったら、帰幽奉告を行います。仏教でいうと、仏壇にあたる祖霊舎にいる神様に向けて死を報告します。

また祖霊舎が穢れないよう扉を閉め、白い紙を貼るのが一般的です。次に行うのが枕直しの儀です。白装束を故人に着せ、白い布で顔を覆い、北枕に安置します。祭壇をつくり、故人の好きだったものを備えましょう。

次に行うが納棺の儀です。遺体を棺に納め、祭壇に供えものをして遺族全員で礼拝を行います。

神葬祭1日目

通夜祭は、仏教でいうと通夜にあたります。雅楽が演奏され、神官が祭祀や祭文をとなえ故人のために祈り、遺族と参列者は玉串を捧げ、礼拝を行います。その後遷霊祭に進みます。

この儀式により故人の魂は霊璽に移り、家を守る氏神となります。

神葬祭2日目

葬場祭からスタートします。これは葬儀、告別式といった位置づけです。弔電が読まれ、棺への花入れ、喪主の挨拶があります。参列者は玉串を奉ります。葬儀の間に玉串を何度か捧げることになるので、やり方をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

次は火葬祭に移ります。祭詞の奏上があり、ここでも玉串を奉り故人に最後のお別れをし、遺体は火葬されます。その後行うのが埋葬祭です。遺骨を火葬場から墓に持っていくことが多かったですが、近年は遺骨を持ち帰って、後日埋葬することが多くなってきました。

最後に帰家祭を行います。塩や水で体を清めてから、霊前で葬儀がおわったことを奉告します。その後直来の儀という仏式でいう、精進落としのような宴が行われることが多いでしょう。

神葬祭で守るべきマナー

神葬祭に参列することになった場合、どういったマナーを守るべきかが気になるところではないでしょうか。当日覚えておくべき事柄について述べていきます。

服装はどうすればよいのか

葬儀に参列する場合は一般的な喪服で構いません。仏式の場合と同じく華美なアクセサリー、殺生を思わせる皮などは身につけないのがベターです。また数珠は持たなくて構いません。なぜかというと、数珠は仏教の僧侶が使う仏具であるからです。

喪服のポケットにしまっておいて、うっかり出してしまわないよう気をつけてください。

言葉遣いも気をつけるポイント

神葬祭は故人が神となることを祈るもので、悼むものではありません。お悔やみ申し上げます、ご冥福をお祈りしますといった挨拶はふさわしくありません。

言葉をかけるとしたら、御霊のご平安をお祈りしますといった言い方がふさわしいでしょう。

玉串料について調べておこう

仏式で用意する香典のようなものとして玉串料があります。包む金額は故人との関係で変わるのは仏式と同じです。袋には御玉串料、御霊前などと記入します。

玉串奉奠について調べておこう

仏式でいう焼香にあたります。玉串を霊前にささげる儀式であり、神職から玉串を受け取り祭壇に供えますが、地域性や宗派によって細かな作法が異なります。

参列する際の宗派を確認し、ある程度練習しておくと、参列当日にあわてなくてすみます。当日もある程度案内がある場合が多いため、しっかり案内を聞いてください。

まとめ

仏式の葬儀に参列経験があるからといって、神葬祭にそのまま参列してしまうと、自分の気がつかないうちにマナー違反を行っている可能性があります。故人や遺族に失礼のないように最低限の作法や葬儀の意味合いを調べておくことが大切です。当日故人の平安をきちんと祈れるよう、事前に心がけておきましょう。宗派や地域性によって儀式の内容や作法が異なることもあるので、もし心配なことが多ければ葬儀会社に聞いてみるのもよいでしょう。とくに注意するべき点が、冥福、成仏は仏式の考え方だということ。神道が考える故人は氏神になって家族を見守るという考え方を頭に入れておきましょう。

おすすめ関連記事

サイト内検索

新着記事

葬儀においての平服とはどのような服か知っていますか?喪服には略式の「平服」や厳粛な「喪服」など種類があり、その選び方には心構えが求められます。大切な故人に最後のお別れを告げる際、適切な服装は
続きを読む
遺影にふさわしい写真を見つけるのは時に難しい場合もあります。そこでこの記事では、故人の個性や思い出を引き立てる写真選びのポイントをご紹介。また、遺影に使える写真がないときの対処法や遺影の選び
続きを読む
葬儀のとりおこないには、日によって様々な考慮が必要です。日本の伝統的な六曜もその一つです。本記事では、葬式と六曜の密接な関係性について探求し、大切な人を送る際の適切な日選びのポイントを解説し
続きを読む