家族葬の費用はいくらかかる?相場と抑えるコツを解説
家族葬は身内や近しい人だけで行う小規模な葬儀で、準備や費用の負担を軽減できる点が注目されています。形式にとらわれず自由に構成できる一方で、内容を省略しすぎると、かえって後悔することも少なくありません。ここでは家族葬の費用相場と内訳、費用を抑えるための工夫について詳しく紹介します。
家族葬の費用相場と内訳を知ろう
家族葬の費用は全国平均で約105万円前後とされ、一般葬よりもやや低めです。実際の金額は選ぶプランや地域によって幅があり、必要な項目を理解することが費用管理の第一歩です。
基本的な葬儀費用の目安
家族葬では基本葬儀費用が全体の大部分を占めます。これは葬儀社のパッケージプランとして設定されていることが多く、祭壇、棺、安置料、霊柩車、火葬料、司会進行などが含まれています。
金額はプランによって異なり、安価なもので40万円前後、高額なもので100万円近くになることもしばしばです。とくに使用する式場の場所や祭壇のグレードによって価格が大きく変動する点に注意が必要です。
飲食費や返礼品の費用
通夜振る舞いや精進落としなどの飲食費は、参列者の人数によって変わります。少人数の家族葬では3万円〜10万円程度で済む場合が多いですが、人数が増えると一気に費用が上がります。
返礼品も同様で、ひとりあたり1,000円〜2,000円の品を用意することが一般的です。食事と返礼品の費用を合わせると、平均で20万円前後になるケースがよく見られます。
僧侶へのお布施やそのほかの費用
僧侶を招く場合は読経料や戒名料としてお布施が発生します。金額は宗派や地域によって異なりますが、通夜・葬儀・初七日をすべて依頼すると20万円〜30万円ほどが相場です。
火葬のみの場合は10万円前後で済むこともあります。そのほか、会葬礼状の印刷代や遺影写真、搬送費なども必要に応じて加算されます。
参列人数やプランで費用が変動する理由
家族葬の費用は一律ではなく、人数や式の形式によって変動します。最適なプランを選ぶには、自分たちに合った規模と内容を把握することが重要です。
人数が少ないほど費用は抑えやすい
参列者が5人程度の極小規模な家族葬では、火葬のみのプランを選ぶこともでき、全体の費用を30万円前後まで抑えることが可能です。式を簡略化することで式場の使用料も少なく済みます。費用のかからない火葬式を希望する遺族にとっては、無理なく進められる選択肢です。
標準的な家族葬の例
10人〜15人ほどが参列する家族葬では、一般的な通夜と告別式を行うケースが多く、費用はおおむね70万〜130万円の範囲になります。祭壇や棺のグレードを調整すれば、コストを抑えながらもていねいな見送りができます。予算に合わせて必要な項目を選び抜くことが大切です。
参列者が増えると費用も比例して増加する
家族葬であっても20人以上が参列する場合、飲食・返礼品の費用が増え、一般葬とあまり変わらない金額になることもあります。親戚や友人を招く場合は、事前に人数を把握し、余裕をもった見積もりを準備しておくと安心です。
式場の広さによっては追加料金がかかることもあるため、予約時にしっかり確認しておきましょう。
費用を抑えるための工夫とポイント
家族葬の費用は、内容を見直したり工夫を取り入れることで、無理のない範囲に調整できます。感謝の気持ちを込めつつ、納得できる形を実現するための方法を紹介します。
見積もりを複数とって比較検討する
葬儀社によって同じ内容でも費用は大きく異なります。ひとつの業者に決めず、複数の業者から見積もりを取りましょう。料金の内訳を比較することで、不要なオプションや高額な項目に気づくことができます。
また、見積もりの説明がていねいであるかどうかも信頼性を見極める重要な要素です。
無理のない内容でプランを選ぶ
通夜を行わない一日葬や宗教儀式を省いた火葬式など、家族の意向に合わせて形式を簡素にする選択肢もあります。形式を簡略化しても、心を込めた見送りは十分に可能です。葬儀の目的や希望を見直し、自分たちにとって意味のある内容を選ぶことがもっとも重要です。
身内でできる準備を取り入れる
業者にすべて任せるのではなく、できる部分は家族で準備することも費用を抑える工夫のひとつです。たとえば、会葬礼状の文面を自分たちで考えたり、写真を選んで自作の遺影を用意したりするなど、工夫次第で心のこもった演出が可能です。形式にとらわれない自由な発想が費用節約につながります。
まとめ
家族葬は、身内や近しい人だけで行う小規模な葬儀として注目され、費用や準備の負担を軽減できる一方、内容を省きすぎると後悔につながることもあります。全国平均は約105万円で、プランや地域、参列人数によって大きく変動します。基本葬儀費用に加え、飲食や返礼品、お布施などが主な内訳です。5人程度の火葬式なら30万円前後で済む一方、20人を超えると一般葬並みに膨らむ場合もあります。費用を抑えるには複数業者の見積もり比較や一日葬・火葬式など無理のない形式の選択、家族で準備できる部分を工夫することが有効です。形式にとらわれず、心を込めた見送りを実現できるのが家族葬の大きな魅力です。大切なのは、金額ではなく「どんな気持ちで故人を送るか」という視点です。安心して家族葬を行うためにも、事前の情報収集と冷静な判断が求められます。
-
引用元:https://saihokaku.jp/
斎奉閣(さいほうかく)は、三重県内に23の会館を展開し、近隣の会館を安心してご利用いただける体制を整えています。50名以上の厚生労働省認定の葬儀ディレクターや三重県初の上級グリーフケア士が在籍し、質の高い葬儀サービスをご提供しています。初めての葬儀で不安な方も、親身にサポートしてくれるのでまずは相談してみてはいかがでしょうか。